カザフスタンの政府ルート証明書問題の構造が理解できなかった数時間前の自分へ
2016年の年始にはカザフスタン政府がルート証明書のインストールを国民に強制し、そして最近になって実際にMITMが発生したと報告され(7月18日)、MozillaとGoogleがブロックした(8月21日)ことをつい先ほど … “カザフスタンの政府ルート証明書問題の構造が理解できなかった数時間前の自分へ”の続きを読む
2016年の年始にはカザフスタン政府がルート証明書のインストールを国民に強制し、そして最近になって実際にMITMが発生したと報告され(7月18日)、MozillaとGoogleがブロックした(8月21日)ことをつい先ほど … “カザフスタンの政府ルート証明書問題の構造が理解できなかった数時間前の自分へ”の続きを読む
Slackでスッキリすの結果を見る需要があったので、Slashコマンドを初めて使ってみました。またAWSも触ってみたかったので、AWS Educateに登録してLambdaに処理させるようにしました。今回はSlash c … “AWS Lambda + API GatewayでSlackのSlash commandを作る(python編)”の続きを読む
ncのマニュアルにあるshサーバの実行例が気になったので図にまとめてみた。
このブログをホスティングしているVPSマシンを移行したのでその記録。
no-cacheになるとはどういうことか。20文字以内で簡潔に説明せよ。こりゃ難題!ちょっと待って時間止めて!ナーナナナ(略
2019/05/18 ~ 2019/05/19に行われたオンラインCTF (https://ctf.harekaze.com/) のWrite-up。
例えばbashでecho -e “\u65E5\u672C\u8A9E”を実行すると「日本語」と返してくれるが、逆の変換を行ってくれるツールは、Linux標準環境で探した限り見当たらない(2019/12/19 追記:ic … “UTF-8のデコードをするべく我々はジャングルの奥地へと向かった”の続きを読む
何がすごいかっていうとな、
3/29(金)から3/31(日)にかけて開催されてPHPerKaigiに、スピーカーとして参加しました。今回はその参加記と、会期中に開催された「PHPerチャレンジ」の一つである「徳丸浩の挑戦状」のWrite-upを書き … “#PHPerKaigi 2019 登壇記 + 徳丸浩の挑戦状 Write-up”の続きを読む
Wi-Fiのアクセス制御は主に2つあり、無線LANで規格化された暗号化・アクセス制御方式(WPA2など)と、ブラウザでログイン・認証する方式である。今回はブラウザログイン方式の仕組みを、手元で分かるところまで調べてみた。